twosanの忘備録

銭湯、旅行、乗り物とかが多くなるとおもう。

ウラジオストク旅行 自動車編 2018年3月

f:id:twosan23:20190628033044j:plain

ゆうパック」の配達車を改造した移動販売車。向こうには「給食センター」の車が。

中学の地理の授業の時、先生がプロジェクターで面白い画像を見せてくれた。ウラジオストク港に並ぶ真っ二つに切断された大量の車。「なんで切断されているでしょうか?」と言われ、ある子が「廃車をロシアで処理した方が安いんじゃないですか」と答えた。もっともらしそうな答えだが不正解。実は切断された車は、ロシア国内でまた溶接され、元の車の形に戻すそう。切断された車は、あくまでも「部品」であるため、自動車にかかる関税を回避できる。中学校の授業なんて大して集中して聞いてなかったと思うが、この話はなぜか頭に残っている。

f:id:twosan23:20190628034241j:plain

ロシアナンバーが付いた所沢市許可清掃車。バキュームカーか?

f:id:twosan23:20190628034810j:plain

出雲大社に江沼神社のステッカーが貼られたままの車

実際、ウラジオストクを走る車の大半が日本の中古車だ。自家用車の日本車率は極めて高い。またトラックも比較的日本車が多いと感じた。日本と違って右側通行だが、右ハンドルのまま走行している。一方バスはドアが逆だと乗降出来ないので、同じ右側通行を採用している韓国の中古車が多く導入されている。

f:id:twosan23:20190628035717j:plain

ソ連を代表する車「ワズ」と倒されずに残ったレーニン像(ウラジオストク駅前)

f:id:twosan23:20190628040104j:plain

救急車仕様のワズ。よく見ると運転手座席のシートが妖精のキャラクター柄

しかし郵便車、パトカー、救急車などの事業用車では、まだソ連時代の車が使用されている。この独特の表情の愛好家が日本にもいるらしく、スバルのワゴン軽を改造し、ソ連車風にして販売しているショップがある。(https://www.modest.jp/lineup/paz/

海外の中古が多い、車とは対照的に、鉄道車両は自国製(もしくはソ連製)で占められている。というのもロシアの鉄道は線路の幅も、車体の規格も世界標準よりも一回り大きいため、海外の中古をそのまま導入できないからである。(サハリンは例外で、日本統治時代に鉄道が建設されたため、日本の中古車両が輸出された。)

 

次回はウラジオストクの鉄道について書こうかなと思います。